めもちょう

ひたすら愚痴や独り言です

玄米炊いた

 ども。 あけましておめでとうございました。 ヴァです。

 今日は13日の金曜日ですね。
 私は仏教徒なので全く関係ありませんが。とかいって、あんまり信心ありませんけど。

 
 先日、どうしても玄米ご飯が食べたくなって、近所の業務用スーパーで玄米買って来ました。
 玄米の土鍋での炊き方ってのをグーグル先生に質問したら、びっくり炊きってのを発見。

 洗ってすぐに玄米が炊ける方法(水につけて置かなくてOK)でしたので、試してみました。

 結果から言うと上手に炊けた!

 炊けた玄米ご飯も美味しかったです。

 詳しいやり方はびっくり炊きで検索するとすぐに出て来ますが、割と適当でも大丈夫だった。

 つっても、玄米はちゃんと量りましたが、水の分量は玄米の1.2~1.5倍で、途中の刺し水が0.8~1.2倍ってことだったので、水の分量だけわりと適当って意味です。


 私がやったのを具体的に書くと
 ○玄米を御椀2杯摺り切りで量ったのを洗って水をよく切って土鍋に投入
 ○同じ御椀で2杯半水を量って土鍋に投入。(玄米が古い場合は水は三杯)←三倍じゃなくて三杯ですからね
 ○焦げ付き防止のためにあらじおを一つまみ投入してから蓋をして強火で5分くらい
 ○沸騰して来たら弱火にしてタイマー15~20分入れて放置
 ○玄米を量った御椀で冷水を2杯ボウルに汲んでおく
 ○土鍋の蓋の穴から出る湯気の勢いが弱くなったらふたを開けて、汲んでおいた冷水を投入して炊きかけの玄米と良く混ぜる(この時焦げ付きかけてたら良くこそげておく
 ○蓋を閉めて強火で4~5分。再沸騰したら弱火にして10~15分放置
 ○蓋の穴から出る蒸気に勢いが無くなって来たら火を止めて5分放置
 ○蓋を開けて、しゃもじで炊けたご飯を良くかき混ぜて出来上がり

 簡潔にまとめると
 ☆玄米2杯に水を2杯半~3杯(玄米が古い場合は水多めで)
 ☆蓋をして強火で沸騰したら弱火にして15~20分
 ☆蓋の穴から出る蒸気に勢いが無くなったら蓋を開けて2杯~2杯半の冷水をぶっこんで良くかき混ぜ
 ☆蓋をして強火で再沸騰したら弱火にして10~15分
 ☆蓋の穴から出る蒸気に勢いが無くなったら火を止めて5分蒸らして出来上がり

 炊きあがりが柔らか目が良ければ水多めが良いみたいです。

 玄米を普通の炊飯器で炊こうと思ったら、玄米洗った後6時間ほど吸水させないといけないみたいですが、このびっくり炊きの方法だと洗ったらすぐに火にかけて、初動から1時間ほどで炊き上がるのでめっちゃ簡単です。
 ガスコンロならタイマー入れておけば途中の10~15分の放置時間、目を放していても結構平気(火事や小さいお子さんがいるお家は注意ください)

 プチプチの食感で結構おいしいですし、プチプチ食感があるので良く噛んで食べるように自分で気を付けるようになります。
 しかも腹持ち抜群。
 初めて炊いた時は卵かけごはんにしました。
 白飯よりもお醤油(というか、うちは醤油の代わりに麺つゆですが)多めにかけると美味しい。
 しょっぱいおかずが良く合います。

 使った御椀は大体1合はいるかな?入らないかな?ってサイズの物でしたので、2杯で普通のお茶碗5杯分くらい炊けました。(女茶碗換算。男茶碗だったら4杯くらいかな?)
 残った玄米ご飯は一杯分ずつラップでくるんで平たくして、荒熱が冷めてから冷凍庫へ。
 ご飯は冷蔵庫に入れると固くてぱさぱさになりますが、冷凍庫で保存して食べる時にレンチンすると炊きたてふっくらを再現できるそうです(まぁ、そんなの常識か)。

 初めて炊いた玄米の残りが1個しか無かったので、昨日の夜は新たに炊きました。
 二回目だったので焦げ付かずに上手に炊けた。

 焦げ付いた場合、土鍋を固いものでごしごしすると傷がついて次の調理で焦げ付きやすくなるらしいので、水を張って2時間くらい放置すると焦げ付いたお米が水を吸ってたわしで擦ると簡単に取れるみたいです。
 それでもしっかり焦げ付いちゃったら焦げ付いた部分に水を張って重曹を入れて沸騰させ、熱が引いてから洗うと取れるようです。一度でダメだったら二回くらいやると良いみたい。これは土鍋に限らず鍋全般に良いみたいです。


 去年購入した土鍋が多機能土鍋なので、炊飯の時は丸い普通の蓋じゃなくてひらぺったくて穴が二つ開いた炊飯用の蓋があるので、それで炊いたら吹き零れませんでした。
 普通の丸い蓋だと水が多かったり、びっくり水入れた後なんかに吹き零れやすかったです。

 とりあえず、土鍋買って良かったー。大活躍。
 週に2回以上は土鍋使ってます。
 白菜も安くなったし(先日は1/4で148円だった)、ミルフィーユ鍋ばっかり食ってるー。

 でわでわ